(出来事のセルをクリックするとHPの関係ページにジャンプします)
年月 | 出来事 | 内容 |
2016.5.22 | 第3回ちくりん舎総会が開催されました |
総会議事に先立ち、いわき放射能市民測定室たらちね鈴木薫さんからのβ線測定の取り組みとちくりん舎会員からの活動報告がなされ有意義な意見交換が行われました。総会では予定していた議事が満場一致で議決されました。 |
2016.5.22 | ちくりんの第3回シンポジウムの報告集を作成しました 、(続き) |
第3回シンポジウムの講演内容を報告集として纏めた内容の濃いものです。この時の動画も公開しました(YouTube:ちくりん舎チャネル) |
2016.3 | ちくりん舎第3回シンポジウムが開かれました |
原発事故被害者の今を知る ~避難先から、被災地から~(当事者からの報告) |
2016.3 | ACROからミレーンさんとオリビエさんが訪れました | 3年ぶりに来日して、ちくりん舎にいらっしゃいました。増設したゲルマニウム半導体測定器を見てもらったり、3年間でのちくりん舎の成長状況、福島周辺での汚染状況、政府の帰還政策などについてもお話して情報交換をしました。 |
2015.12 | ちくりん舎ニュース10号発行(お知らせ) | 〇南相馬・20ミリ基準撤回訴訟〇ちくりん舎の測定結果果〇ちくりん舎会員紹介〇会員募集中 |
2015.12 | 放射能測定結果公開DBについて(お知らせ) | ちくりん舎が依頼を受け測定した公開可能な放射能測定結果の更新 (2013.4~2015.10 合計検体数 1,573件) |
2015.11 | 放射能測定の簡易申込みについて(お知らせ) | ホームページ゙から直接オンラインで申し込んで頂ける簡易申込み のページの設置 |
2015.11 | 【報告】フクロウ&ちくりん舎カフェを開きました | フクロウの会と協同で「フクロウ&ちくりん舎カフェ」を開催しました。 |
2015.11 | 27日発売の「女性自身」(11月10日号) | 浜通りの国道6号線で実施されてしまった中高生を駆出しての清掃イベントについて和田秀子さんのルポが掲載された(ちくりん舎協力) |
2015.11 | 【重要なお知らせ】測定料金(長時間) 値下げについて | ゲルマ測定器の2台化が実現し、順調に稼働を始めたので、2台化の目的であった長時間測定の料金値下げを10月1日より開始した |
2015.9 | 9・28南相馬20ミリ裁判-第1回口頭弁論 が開かれます | ちくりん舎も土壌・大気中の粉塵(リネン吸着法)・地下水などの分析で協力している南相馬20ミリ基準撤回裁判の口頭弁論がいよいよ始まります。 |
2015.8 | ちくりん舎ニュース第9号発行 (20日) | ○第2回ちくりん舎シンポジウム○シンポジウムに参加された方々の声○ゲルマ2台化体制に向けてのお願い○ちくりん舎の測定結果○ちくりん舎よもやま話○ちくりん舎会員紹介 |
2015.7 | 放射能測定データベース(byちくりん舎) | これまでちくりん舎が測定してきた放射能測定結果を整理し、Exel Online 形式で本ホームページに再度公開しました。 |
2015.7 | 2台目ゲルマの稼働を始めました | 調整中の2台目ゲルマの校正と確認が終わり、2台体制で稼働を 始めました。 |
2015.7 | リネン吸着プロジェクト測定結果(公開) | リネン吸着プロジェクトで測定してきた放射能測定結果 (DB・マップ)を一般公開致します。今後も随時更新していきます。 |
2015.6 | 2台目ゲルマの調整を始めました | ゲルマ2台化に向けた準備が進んでいます。 |
2015.5 | 第2回ちくりん舎総会(24日) | 場所:たましんRISURUホール(立川市民会館) 活動報告会(ちくりん舎会員)(1)鈴木譲さん(東京大学名誉教授・元大学院農学生命科学研究科附属水産実験所) 「福島県のため池に棲むコイのセシウム蓄積と健康状態」(2)伊藤教行さん(NPO法人R.I.La主任研究員) 「多摩エリアの河川における土壌の放射能汚染について」(3)川根眞也さん(内部被ばく市民研究会) 「セシウムボールはホットパーレィクル」 総会(いずれの議案も提出議案通り議決)①2014年度事業報告②2014年度会計報告③2014年度監査報告④監事選任⑤2015年度事業計画⑥ 2015年度予算 総会議題:①これまでの経過報告②設立の趣旨説明③定款(案) の確認④予算・収支計画など⑤ 今後の課題、予定の確認 |
2015.4 | ちくりん舎ニュース第8号発行 (20日) | ○第2回ちくりん舎シンポジウム○シンポジウムに参加された方々の声○ゲルマ2台化体制に向けてのお願い○ちくりん舎の測定結果○ちくりん舎よもやま話○ちくりん舎会員紹介 |
2015.3 | 第2回ちくりん舎シンポジウム (1日) | テーマ:広がる放射能と子どもたちへの健康影響 ~チェルノブイリの実態から考える 場所:たましんRISURUホール(立川市市民会館) 演題/講師 ①チェルノブイリの実態、福島・日本の子どもたちの今後の健康 (アワプラネットTV代表白石草さん) ②もう一つの内部被ばく~仮設焼却炉現場からの報告~ (放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会代表和田央子さん) ③リネンプロジェクトから見えてきたもの (NPO法人ちくりん舎副理事長青木一政さん) |
2015.1 | 検索用放射能測定DB公開 (18日) | 測定データの項目にオートフィルタ機能を付与したオンライン検索用測定DBを公開 |
2015.1 | ちくりん舎ニュース第7号発行 (24日) | ○韓国市民放射能監視センターのシンポジウムに参加○深刻な汚染が続く南相馬市○ちくりん舎の測定結果○ちくりん舎会員紹介 |
2014.12 | 韓国市民放射能監視センター 1周年記念シンポジウム(招待参加) | 場所:韓国市民放射能監視センター 講師/演題 政府の汚染実態の隠ぺいと市民による監視 (NPO法人ちくりん舎副理事長青木一政さん) |
2014.10 | ちくりん舎ニュース第6号発行 (10日) | ○リネン吸着法プロジェクトがスタート○伊達市幼稚園で尿検査○ちくりん舎の測定結果○ちくりん舎会員紹介 |
2014.7 | ちくりん舎ニュース第5号発行 (3日) | ○年次総会開催○活動報告会紹介○ちくりん舎財務状況○ちくりん舎の測定結果○ちくりん舎会員紹介 |
2014.6 | 韓国CBS取材受け(18日) | 韓国CBS(基督教放送)のTVチームの取材を受けました。 |
2014.5 | 第1回ちくりん舎総会(25日) | 場所:立川市女性総合センター・アイム 議題:①これまでの経過報告②設立の趣旨説明③定款(案) の確認④予算・収支計画など⑤ 今後の課題、予定の確認 |
2014.4 | 測定データベース公開(6日) | ちくりん舎で測定した公開可能なデータのホームページでの公開開始 |
2014.3 | ちくりん舎ニュース第4号発行 (28日) | ○NPO法人として認証されました○ちくりん舎の測定結果○ちくりん舎会員紹介 |
2013.11 | ちくりん舎ニュース第3号発行(14日) | ○ちくりん舎設立1周年を迎えて○第1回ちくりん舎シンポジウムを開催しました ○参加者アンケートから○魚類の健康に及ぼす放射線の影響調査○ピカピカのラボで信頼性の高い測定を○ちくりん舎の稼働状況 |
2013.11 | NPO法人認証(21日) | 東京都からNPO法人の認証を受けました。 |
2013.9 | 第1回ちくりん舎シンポジウム 〈22日) | テーマ:いのちを切り捨てる科学からいのちを守る科学へ 場所:青梅市福祉センター 講師/演題 いのちを切り捨てる科学からいのちを守る科学へ (上智大学教授・グリーフケア研究所所長島薗進先生) |
2013.9 | ベルギー公共放送取材受け (24日) | ベルギー公共放送VRT-Newsのラジオとインターネットニュースの 取材を受けました。 |
2013.6 | 放射能測定申し込み受付開始(1日) | 測定申し込み方法等の開示 ・申し込みの手順・測定料金・測定結果の取り扱いについて |
2013.5 | ちくりん舎ニュース第2号発行(28日) | ○新年度方針がきまりました○ゲルマニウム半導体測定器の立上げ○校正が完了しました○韓国「市民放射能監視センター」設立記念シンポジウムに招かれました○新たに顧問として梶山正三氏をお迎えしました○2013年6月より、いよいよ測定受付開始 |
2013.4 | フランスACROから研究者来日(16日) | 研究者2名が来日、ちくりん舎に寄贈した測定機の立ち上げ、 操作教育開始 |
2013.4 | ちくりん舎総会(26日) | 場所:立川市女性総合センター・アイム 議題:①2012年度活動報告②2012年度会計報告③2013年度活動計画と予算④役員(監事)選任、顧問紹介⑤その他 |
2013.4 | 韓国市民放射能監視センター設立総会 &記念シンポジウム(招待参加) | 場所:韓国市民放射能監視センター 講師/演題 福島原発事故後の市民の放射能測定と被曝最小限化の取り組み (NPO法人ちくりん舎副理事長青木一政さん) |
2013.1 | ちくりん舎ニュース創刊号発行 (16日) | 新年のご挨拶、ちくりん舎の運営体制、顧問の方々からのメッセージ、測定サービスの内容等の目次からなる創刊号を会員に郵送 |
2012.12 | ちくりん舎ホームページ公開 | 会員参加型の開かれたサイト運営を目指して開設 |
2012.10 | ちくりん舎設立総会(28日) | 場所:立川市女性総合センター・アイム 議題:①これまでの経過報告②設立の趣旨説明③定款(案) の確認④予算・収支計画など⑤ 今後の課題、予定の確認 |
2012.08 | フランスACROのボアイユ理事長を迎えて報告集会 | フクロウの会とACROが共同で行った福島の子どもたちの尿検査結果についての報告集会。共同でゲルマニウム半導体測定器を備えたラボを設立することを公表 |
2012.07 | ちくりん舎設立相談会 | 関係者とボアイユ理事長とで設立に向けた相談会 |
2012.07 | たまあじさいの会とフクロウの会でラボ設立の相談 | フクロウの会がたまあじさいの会を訪問して相談 |
2012.01 | フランスACROを訪問 | トレーニングと設立に向けた打合せ |
2011.07 | フランスACROのボアイユ理事長から、高精度分析のできるラボの設立打診 | ボアイユ理事長からフクロウの会へ提案があった |
