放射能拡散に反対する会:緊急連続パブコメセミナーのお知らせー省令改正(案)パブコメ〆切り3日後に、今度は「2025年以降の進め方(案)」パブコメ発出の「怪」 を読み解く

皆様、先日の環境省「汚染対処特措法省令案改正」に対するパブコメのご提出ありがとうござい ました。  

本会が受付番号で追跡したところ、締め切り直前の2月15日 23:59現在で127,926件の意見提出があったようです。

ところがこのパブコメ結果の発表もされないまま、汚染土再利用に関する新たなパブコメが始まっています。
「県外最終処分に向けたこれまでの取組の成果と2025年度以降の進め方(案)(中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略 成果の取りまとめ)」に対する意見募集(パブリックコメント)について

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195240118&Mode=0

募集期間:2月19日~3月4日24時

★立て続けに本日2月21日、双葉町長が汚染土受入れを検討しているという報道がありました。
福島第1原発事故 双葉町、除染土再利用検討 国・県に通知 全国機運醸成狙う

◎そこで皆さまには緊急のお願いとお知らせとを致します。

【お願い】
あまりに唐突で募集期間の短いパブコメ自体にまずは期間延長の意見提出を してください!

 EX.「仕事や子育てをしながらでは資料を読み込むだけでも時間が  足りないのに2週間では短かすぎます。せめて30日にすべきです」

 EX.「専門家でも理解に苦しむほどわかり難い省令改正案のパブコメが終わってから、 『これまでの取組の成果等と2025年以降の進め方』

 を提示するとは、順番が逆ではあ りませんか? 出来るだけわかりやすく情報を明らかにしたうえで意見募集をすべきです」

 

【お知らせ】
「放射能拡散に反対する会」緊急・連続パブコメセミナー
省令改正(案)パブコメ〆切り3日後に、今度は「2025年以降の進め方(案)」パブコメ発出の「怪」 を読み解く  

どこがどのように問題か、要点をご説明し、皆さんからは(基本的なこと、こんがらがっていること等)もその都度質問して いただき、 ご一緒に考えながら、その場でパブコメを書けるように進めていきたい と思っています。  

・解説:和田央子さんを中心に「放射能拡散に反対する会」のメンバー    

 1回目2月27日(木)19:30~21:30    

 2回目3月1日(土) 19:30~21:30    

 ※いずれも同内容。Zoom配信・参加費無料。2回ご参加大歓迎!   

 パブコメセミナーのお申し込みは下記より↓ どうぞ 

 https://x.gd/WT2xk

 

 

 

convert this post to pdf.
This entry was posted in 00その他(全件), 大気中粉塵, 放射能ばら撒き, 汚染土リサイクル, 汚染土再利用, 汚染土壌. Bookmark the permalink.

コメントを残す