第4回目の「子ども支援WEEK」が始まります

 【拡散希望】
 チャイるのネット(放射能汚染から子どもを守るあきる野ネットワーク)からのお知らせです。

 子ども支援WEEK第4回ちらし(pdf資料)
 4回目の「子ども支援WEEK」が始まります。原発事故被災地の子どもたちの尿検査費用を集めるためのキャンペーンです。 期間中(3/13/21)の協力店の売り上げの一部が尿検査費用として寄付されます。また、協力店では、募金箱が置いてあります。(ネットショップもあります。http://www.aurora2001.com/company.html
 期間中に街頭に出て、尿検査の必要性を訴えながら募金活動もします。 一般からの寄付も募っています(下記の口座まで)。 ぜひ、みなさまの温かいご支援とご協力を!

ゆうちょ銀行
店名 〇一八(ゼロイチハチ)
店番 018
預金種目 普通預金
口座番号 2449189
口座名儀 チャイるのネット

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

ちくりん舎の歩み(年表)

これまでのちくりん舎の歩みを年表形式でまとめました。固定ページで随時メンテしていきます。

    出来事のセルをクリックするとHPの関係ページにジャンプします)
出来事 概要
2012 10 ちくりん舎設立総会(28日) 場所:立川市女性総合センター・アイム
議題:①これまでの経過報告②設立の趣旨説明③定款(案)
の確認④予算・収支計画など⑤ 今後の課題、予定の確認
12 ちくりん舎ホームページ公開 会員参加型の開かれたサイト運営を目指して開設
2013 1 ちくりん舎ニュース創刊号発行
(16日)
新年のご挨拶、ちくりん舎の運営体制、顧問の方々からのメッセージ、測定サービスの内容等の目次からなる創刊号を会員に郵送
4 フランスACROから研究者来日(16日) 研究者2名が来日、ちくりん舎に寄贈した測定機の立ち上げ、
操作教育開始
ちくりん舎総会(26日) 場所:立川市女性総合センター・アイム
議題:①2012年度活動報告②2012年度会計報告③2013年度活動計画と予算④役員(監事)選任、顧問紹介⑤その他
韓国市民放射能監視センター設立総会&記念シンポジウム(招待参加) 場所:韓国市民放射能監視センター
講師/演題
福島原発事故後の市民の放射能測定と被曝最小限化の取り組み
(NPO法人ちくりん舎副理事長青木一政さん)
5 ちくりん舎ニュース第2号発行(28日) ○新年度方針がきまりました○ゲルマニウム半導体測定器の立上げ○校正が完了しました○韓国「市民放射能監視センター」設立記念シンポジウムに招かれました○新たに顧問として梶山正三氏をお迎えしました○2013年6月より、いよいよ測定受付開始
6 放射能測定申し込み受付開始(1日) 測定申し込み方法等の開示
・申し込みの手順・測定料金・測定結果の取り扱いについて
9 第1回ちくりん舎シンポジウム
〈22日)
テーマ:いのちを切り捨てる科学からいのちを守る科学へ
場所:青梅市福祉センター
講師/演題
いのちを切り捨てる科学からいのちを守る科学へ
(上智大学教授・グリーフケア研究所所長島薗進先生)
9 ベルギー公共放送取材受け
(24日)
ベルギー公共放送VRT-Newsのラジオとインターネットニュースの
取材を受けました。
11 ちくりん舎ニュース第3号発行(14日) ○ちくりん舎設立1周年を迎えて○第1回ちくりん舎シンポジウムを開催しました ○参加者アンケートから○魚類の健康に及ぼす放射線の影響調査○ピカピカのラボで信頼性の高い測定を○ちくりん舎の稼働状況
12 NPO法人認証(2日) 東京都からNPO法人の認証を受けました。
2014 3 ちくりん舎ニュース第4号発行
(28日)
○NPO法人として認証されました○ちくりん舎の測定結果○ちくりん舎会員紹介
4 測定データベース公開(6日) ちくりん舎で測定した公開可能なデータのホームページでの公開開始
5 第1回ちくりん舎総会(25日) 場所:立川市女性総合センター・アイム
議題:①これまでの経過報告②設立の趣旨説明③定款(案)
の確認④予算・収支計画など⑤ 今後の課題、予定の確認
6 韓国CBS取材受け(18日) 韓国CBS(基督教放送)のTVチームの取材を受けました。
7 ちくりん舎ニュース第5号発行
(3日)
○年次総会開催○活動報告会紹介○ちくりん舎財務状況○ちくりん舎の測定結果○ちくりん舎会員紹介
10 ちくりん舎ニュース第6号発行
(10日)
○リネン吸着法プロジェクトがスタート○伊達市幼稚園で尿検査○ちくりん舎の測定結果○ちくりん舎会員紹介
12 韓国市民放射能監視センター
1周年記念シンポジウム(招待参加)
場所:韓国市民放射能監視センター
講師/演題
政府の汚染実態の隠ぺいと市民による監視
(NPO法人ちくりん舎副理事長青木一政さん)
2015 1 検索用放射能測定DB公開
(18日)
測定データの項目にオートフィルタ機能を付与したオンライン検索用測定DBを公開
1 ちくりん舎ニュース第7号発行
(24日)
○韓国市民放射能監視センターのシンポジウムに参加○深刻な汚染が続く南相馬市○ちくりん舎の測定結果○ちくりん舎会員紹介
3 第2回ちくりん舎シンポジウム
(1日)
テーマ:広がる放射能と子どもたちへの健康影響
~チェルノブイリの実態から考える~
場所:たましんRISURUホール(立川市市民会館)
演題/講師
①チェルノブイリの実態、福島・日本の子どもたちの今後の健康
(アワプラネットTV代表白石草さん)
②もう一つの内部被ばく~仮設焼却炉現場からの報告~
(放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会代表和田央子さん)
③リネンプロジェクトから見えてきたもの
(NPO法人ちくりん舎副理事長青木一政さん)
 
convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

ちくりん舎ニュース第7号発行(お知らせ)

ちくりん舎ニュース第7号を発行しました。会員の皆様には郵送済みですが、以下のページをクリックすればバックナンバーも含めて参照できます。
ちくりん舎ニュースページ

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

第2回ちくりん舎シンポジウム(報告)

 3月1日(日)、ちくりん舎主催の第2回ちくりん舎シンポジウム「広がる放射能と子どもたちへの健康影響~チェルノブイリの実態から考える~」がたましんRISURUホール(立川市市民会館)で行われました。あいにくの雨にもかかわらず約80名の方々が参加され熱気あふれるシンポジウムとなりました。

無題2無題

シンポジウムではアワプラネットTV代表の白石草(はじめ)さんから「チェルノブイリの実態、福島・日本の子どもたちの今後の健康」と題した講演が行われました。
その後「もう一つの内部被ばく~仮設焼却炉現場からの報告~」と題して放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会代表の和田央子(なかこ)さんから福島県内各地で進められている放射能汚染ゴミ焼却炉の問題についての活動報告がありました。
またNPO法人ちくりん舎からは副理事長の青木一政さんから「リネンプロジェクトから見えてきたもの」と題して、ちくりん舎やいくつかの団体が共同で進めている大気中浮遊塵の放射能測定についての報告がありました。

このシンポジウムには福島県南相馬市からつくば市に避難している平田安子さんはじめ4名の方々の参加がありました。平田さんからは福島原発事故の後、どのように生活が変わってしまったか、その大変な状況のお話がありました。最後に全体の報告を受けて活発な質問や意見交換が行われました。 

 以下、その概要をご紹介します。(当日のプレゼン資料の掲載を承諾頂いた講師の皆さんには感謝申し上げます)
 (追記3.15:コメント欄に当日出席者アンケートからの主な感想を付記致しました)

 【講演】「チェルノブイリの実態、福島・日本の子どもたちの今後の健康」
 (白石草さん:アワプラネットTV代表)

 白石さんは2013年と14年の2回にわたりチェルノブイリ事故後の状況を取材するためにウクライナを訪問しています。白石さんの報告は最初にアワプラネットTVが制作したビデオ「チェルノブイリ28年目の子どもたち」の短縮版の映像から始まりました。

 映像や白石さんの講演からは、チェルノブイリ後のウクライナでは今も子どもたちに健康影響が出ていることを生々しく伝えるものでした。また憲法やチェルノブイリ法にもとづいて、国家として子どもたちの健診や保養などをきちんと実施している様子が分かり、日本の現在の状況とのあまりの大きな落差に驚かされるものでした。

 (プレゼン資料)チェルノブイリの実態、福島・日本の子どもたちの今後の健康                                1112131415161718
          (注:読み込みに多少時間がかかります)
  (関連サイト)映像報告「チェルノブイリ・28年目の子どもたち」

 【活動報告1】「もう一つの内部被ばく~仮設焼却炉現場からの報告~」
            (和田央子さん:放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会代表)

 和田さんは2012年秋に自宅から2キロの鮫川村に放射能汚染廃棄物焼却炉が秘密裏に建設されたことからその反対運動に立ち上がり、その後県内19カ所に24基もの同様な焼却炉建設計画があることを知り「連絡会」を立ち上げました。

 鮫川村の仮設焼却炉は運転開始後9日目に爆発事故を起こしたが、情報公開請求でも肝心の部分は黒塗りで事故の原因がまったく明らかにされていないこと、事故後の説明会に参加しようとしても村外の住民は門前払いだったことなどを説明されました。

 県内各地の焼却炉を調査し、仮設焼却炉の建設計画の裏には「何が何でも住民を帰還させる」という狙いがあり、除染ゴミ仮置き場があふれるために、仮設焼却炉でコンパクトにするという狙いがあるということを指摘されました。

 (プレゼン資料)もうひとつの内部被ばく ~仮設焼却炉現場からの報告~
   (関連サイト)   ゴミから社会が見えてくる

 【活動報告2】「リネンプロジェクトから見えてきたもの」 
           (青木一政:NPO法人ちくりん舎副理事長)

 ちくりん舎からは青木一政さんがリネン吸着法による大気中の浮遊塵の放射能測定について報告しました。福島原発のすぐそばを通る国道6号線や常磐高速道の開通などにより、高濃度に汚染した粉塵が幹線道路沿いに広がってゆくことや、仮設焼却炉から排出される放射能を含んだ煙などにより放射能の二次汚染が懸念されること。特に細かな粒子は肺の奥まで到達して身体に取り込まれやすいことなどの指摘がありました。

そうした中で、市民レベルでも比較的簡単に空気中のホコリの放射能を測定する方法として麻布(リネン)を屋外に設置してその吸着した放射能量を調べるリネン吸着法の有効性についての報告がありました。

(プレゼン資料)リネン吸着プロジェクトについて ~大気中の粉塵の放射能調査~

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | 1 Comment

講演会:福島原発事故後4年間の測定結果から見えてきたもの

 【お知らせ/拡散希望】
 たまあじさいの会からのお知らせです。
来る3月15日、たまあじさいの会主催の講演会が行われます。奮ってのご参加お願いします。

 市民環境問題講演会
  「28年前のチェルノブイリ原発事故から日本は何を学ぶべきか!」
   ー福島原発事故後4年間の測定結果から見えてきたものー
講師:青木一政氏(フクロウの会事務局長、ちくりん舎副理事長
日時:2015年3月14日(土)午後1時30分より受付2時開演
場所:青梅市民会館 B1F 多目的室
会費:500円
主催:たまあじさいの会

 福島第1原発事故から4年になるが、福島の子供達を始め、住民の健康と、命の保障がなされないままである。 独裁国家といわれるベラルーシと、民主国家といわれる日本と、どちらが国民に真面目に向き合っているのだろうか。
 放射性廃棄物を拡散処理する環境中に、住民帰還を強制し何をしようというのか。天文学的賠償金を加害者達が支払わ ない仕組みを作ろうとしてのことではなかろうか。

 青木さんはチェルノブイリを見てきて、日本では原発事故が もたらした災禍の度合いを計測し続けている人である。その目に、日本の子どもや住民にとっての未来に、 何が見えているのだろうか。きっと皆聴きたいだろうなと、 講演会を企画しました。

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

【フクロウの会-パンフレット】シリーズ「子どもたちの尿検査から見えてきたもの」Vol.5

※拡散歓迎※
フクロウの会がシリーズで発行しているパンフレットの第5編が出来上がりました。フクロウの会で継続している子どもたちの尿検査やそれを通して見えてきた内部被ばくをめぐる問題についてまとめたものです。
今回のパンフレットはこでまでとやや異なり、福島県で多発している甲状腺がんの実態やチェルノブイリでの健康影響、ガラスバッジによる個人線量管理の不当性、大気中のホコリの放射能測定など、被ばくと健康影響にかかわる広いテーマを扱っています。
もちろん尿検査の結果得られた最新情報も含まれています。 是非ごご一読下さい。グループでの学習会などにも使っていただきたいと思います。
シリーズ - 子どもたちの尿検査から見えて来たもの Vol.5
深刻さを増す放射能被害
政府は被ばく者の健康管理体制の抜本的強化を
2015年3月1日発行
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)発行
A4版 全22ぺージ カンパ500円
※入手ご希望の方には1部500円+送料実費でお送りします。
パンフレット(第5編)希望と書いて、冊数、送付先(郵便番号、住所)、氏名を kaoki18014@gmail.com  まで
メールして下さい。代金は振り込み用紙を同封しますので受け取り後振り込んで下さい。
私たちの活動の全体像を理解するうえでは第2編(2012年4月)、第3編(2013年1月)、第4編(2014年1月)を合わせてお読みいただくことを薦めます。ご希望の方はそれぞれ「続編」「第3編」「第4編」と書いて同様に申し込んで下さい。
※初編(2011年11月発行)は頒布終了で再版の予定はありません。ご容赦ください。
================ 目 次 ===============
はじめに
第1章 多発する甲状腺がん-甲状腺検査の結果をどうとらえるか
第2章 チェルノブイリの経験に学ぶ - 慢性的低線量被ばくの危険性
第3章 ガラスバッジによる被ばくの自己管理は妥当なのか
第4章 尿検査で内部被ばくが測れる - 慢性摂取の可能性
第5章 空気中のホコリからの吸込みも要注意 - リネン吸着法による調査
おわりに 放射能測定プロジェクトによる一つの成果
~伊達市議会政策討論会でガラスバッジによる住民の被ばく管理の不当性を論証~
********** 「はじめに」より抜粋 ***********
 私たちフクロウの会は福島原発事故後、即座に放射能測定プロジェクトを立ち上げ、私たちの目の前で広がっている人々の放射線被ばく状況に警告を発し、人々の被ばくを最小化するための取り組みを全力で行って来ました。しかし目先の形だけの「復興」優先、政府・東電による被害者への補償を切り縮めようとする強引な政策に必ずしも十分な反撃ができてきたとは言えません。
 しかしそうした状況の中で、今回、ささやかな一歩ですが突破口を開くことができました。2015年1月15日に開かれた伊達市議会議員政策討論会でフクロウの会/放射能測定プロジェクトとして全議員のまえで1時間ほどのレクチャーをする機会を持つことができました。この討論会は伊達市議会基本条例にもとづく伊達市の公式な会議です。しかもその会でメインテーマとなった「ガラスバッジによる被ばくの自己管理」について(株)千代田テクノル執行役員の佐藤典仁氏からガラスバッジは福島のような全方向から放射線が入射する場合は空間線量の0.6~0.7倍になることを認める説明がありました。私たちが昨年8月以来、指摘していたことについて認めたのです。
・・中略・・
 伊達市の公式の討論会の場で放射能測定プロジェクト代表として1時間にわたる講演をする機会を得たこと、そしてその場で千代田テクノルから私たちの指摘を認める発言を得たことは、私たちの活動だけでは成し遂げられませんでした。伊達市の中で市や政府環境省のやり方に反対するお母さんグループが市議会議員に熱心に働きかけ、市の一部の心ある議員の方々がこれに応じて今回の討論会に至りました。私たち放射能測定プロジェクトと市民と議員の方々の連携プレーによる一つの成果です。
 今回のパンフレットはこの討論会でレクチャーした内容とほぼ同じ構成になっています。深刻な状況のなかで被害自治体の議員の方々に真実を理解してもらい、政府や福島県の言うなりになっていては健康被害は防げないということを理解していただくために全力投球した報告です。私たちの活動を通じた現状認識の全てが含まれているものです。そしてこの報告はそのまま放射能測定プロジェクトの活動成果でもあります。
 このささやかなパンフレットが人々の被ばく被害最小化のための運動に少しでも役立てば幸いです。
convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

あらためてガラスバッジによる住民の被ばく管理の不当性を訴える-1・28㈱千代田テクノル公開文書への批判-

※拡散歓迎※
重複された方ご容赦下さい。
ガラスバッジ問題について1月28日に千代田テクノルのHP上に反論?言い訳?の
文書が掲載されました。
これについて批判をアップしました。長文で失礼しますがお読みください。
convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

ちくりん舎第2回シンポジウム案内

10389679_780462655375408_9190163366498919195_n[1]10881808_780462738708733_886843712365840974_n[1]

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

生命(いのち)に何が起きているのか~阿武隈山地・科学者たちの挑戦~

ちくりん舎に鯉の測定を依頼されている鈴木譲先生が、NHKの番組に登場しています。

「生命(いのち)に何が起きているのか~阿武隈山地・科学者たちの挑戦~」という番組です。

東北地方だけでしか視聴できませんでしたが、ユーチューブにアップしてくれた人がいるので、数日間であれば観られます。

http://youtu.be/Oug_RMXjWEU

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

ガラスバッジは福島のような全方向照射では3-4割低めに検出する-(株)千代田テクノルが伊達市議員研修会で公式に説明-

ガラスバッチの過小評価問題についてブログにアップしました。
是非拡散して下さい。
地元で議会に対して粘り強く働きかけてくれたお母さん方の動きがなければこのように大きな成果につながらなかったと思います。
小さな一歩ですがこれをバネに更に頑張りましょう。
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2015/01/post-156b.html

 

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

検索用放射能測定DB公開

new! 検索用放射能測定値DB公開!
 測定データの項目にオートフィルタ機能を付与した検索用測定DB(2013.4~2014.12 859件)をアップロード致しました。
全データから複数項目のAND条件に合うデータだけを簡単に抽出することが出来ます
(例)‘種類’が土壌で‘市町村’が福島県東京都で‘採取日‘が2013年に該当するデータの抽出
操作方法は検索用測定DBの条件付き検索の方法を参照願います。

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

原発事故に伴う健診政策 環境省専門委の「中間取りまとめ」の13の問題…「甲状腺がんの深刻な実態、被ばく影響の研究踏まえ、施策の見直しを急げ」

転載です。

http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2015/01/13-5c9a.html

【拡散歓迎】

本日、「放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会」(事務局:FoE Japan)では、環境省「東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議」(以下「専門家会議」 座長:長瀧重信長崎大名誉教授)がまとめた「中間とりまとめ」について批判的検証を行い、「福島県県民健康調査において明らかになってきている甲状腺がんの深刻な状況についての分析を行っていない」など13の問題点を指摘するレポートをとりまとめ、発表しました。
http://www.foejapan.org/energy/news/150113.html

レポートでは、「内容以前に、専門家会議の委員構成や会議の進行に大きな問題点があった」とし、また、「福島県県民健康調査において、小児甲状腺がんの多発という点でも、転移・浸潤を含む症状の深刻さという点でも、2巡目の検査で1巡目では見つからなかったがんが4例見つかるという点でも、非常に深刻な結果が出ているのに、これについて分析・検討することをしなかった」とした上で、専門家会議の中間取りまとめが、福島県で行われている甲状腺検査について、「疫学追跡調査」へ見直すよう提言している点について「個々人の健康管理を蔑ろにしている」と批判しています。

また、「中間取りまとめ」が、福島県外における甲状腺検査の必要性を否定した点については、UNSCEARのデータや最近の研究における放射性ヨウ素も放射性セシウムの拡散評価では、福島県外において福島県と同等レベルの汚染の広がりを示している点を指摘。「福島県内外で被ばく量を比較することは非科学的である。県外の被ばく量は低いとして、県外における健診を切り捨てることは認められない」としています。また、WHOとUNSCEARの報告の引用については、内容に関する検証を行っていないばかりか、原典に書いていないことが引用されていたり、恣意的に、あるいは誤って引用されたりしている点を事例をあげて批判しています。

さらに、甲状腺がん以外のがんや、非がん疾患について否定していることは、原爆被爆者の調査やチェルノブイリ原発事故の被ばく者などを対象とした多くの研究結果を踏まえていないと指摘しています。

同委員会では、「以上のことから、この『中間取りまとめ』を、原発事故に伴う住民の健康管理施策の根拠にするべきではなく、環境省は施策の全面的な見直しを急ぐべき」としています。

レポート本体は、以下からダウンロードできます。
http://www.foejapan.org/energy/news/150113.pdf

別紙として以下の7点の資料を添付しております。こちらもぜひご覧ください。
別紙1:深刻な甲状腺がんの症例
別紙2:UNSCEARによる福島県および近隣県の自治体ごとの1歳児甲状腺吸収線量の評価
別紙3:県境を超える放射性物質の広がり
別紙4:項目9に関わる、「専門家会議」が無視している外部識者の主なる意見
別紙5:原爆被爆者の 保健・医療のための施策・制度
別紙6:原爆被爆者とチェルノブイリ事故被災者(ウクライナ)の支援対象疾病
別紙7:被ばくに関わる健康管理対策の概略的な比較

福島のみなさま、下記もぜひよろしくお願いします!
上記のレポートも配布予定です。
———————————————————
【緊急セミナー in 福島】 切迫する放射線被ばくの健診対策
http://www.foejapan.org/energy/evt/150118.html
◆日 時:2015年1月18日(日) 10:30~12:30
◆会 場:アオウゼ 大活動室3
———————————————————

★関連記事
環境省がパブコメ募集中:福島原発事故に伴う健康管理…ポイントをまとめました
~締切1月21日
http://www.foejapan.org/energy/action/141231.html

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

【1・18緊急セミナーin福島】 切迫する放射線被ばくの健診対策

転載です。

http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2015/01/in-94bc.html

みなさま(拡散歓迎、重複失礼)
福島原発事故に伴う住民の健康管理に関して、昨日東京しごとセンターで開催し
た緊急セミナー。多数のみなさまのご参加ありがとうございました。
セミナーの資料を下記にウェブアップしました。
http://www.foejapan.org/energy/evt/150107.html
また、下記の通り、1月18日、福島でも同趣旨のセミナーを開催することといた
しました。ぜひ、福島のみなさまにご紹介いただければ幸いです。
———————————————————
【緊急セミナー in 福島】 切迫する放射線被ばくの健診対策
http://www.foejapan.org/energy/evt/150118.html
———————————————————

◆日 時:2015年1月18日(日) 10:30~12:30
◆会 場:アオウゼ 大活動室3
(〒960-8051 福島県福島市曽根田町1-18 MAXふくしま )
◆内 容:(予定)
1.原発事故後の健康支援~最新情報を踏まえて
… 満田夏花/FoE Japan
2.議論されなかったこと…甲状腺がん以外のリスク
…吉田由布子/チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク
3.福島県健康調査の課題
…青木一政/福島老朽原発を考える会
4.質疑

◆申込み:下記申込みフォームから申し込むか、ファックスまたは電話にて①参
加者氏名、②ご所属、③ご連絡先をご連絡ください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/d5ef0d1270700
◆資料代:500円
◆主 催:FoE Japan
◆問合せ:
FoE Japan (エフ・オー・イー・ジャパン)
Tel:03-6909-5983 Fax:03-6909-5986
(当日連絡先:090-6142-1807)
★当日、主催関係者以外の資料の持込みや会場内での配布は、お断りさせていた
だいております。

※関連記事
環境省がパブコメ募集中:福島原発事故に伴う健康管理…ポイントをまとめました
http://www.foejapan.org/energy/action/141231.html

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

2015年新年のご挨拶

    明けましておめでとうございます

  皆さま方のご支援のおかげをもちましてちくりん舎(市民放射能監視センター)
も3度目の新年を迎えることができました。
今年も下図に示しましたように「市民自ら測定し監視する」を合言葉に市民
団体・個人のための共同ラボとして、スタッフ一同鋭利尽力していきたい
と思い
ますので、引き続き皆さま方のご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

               2015年元旦 ちくりん舎スタッフ一同

  (追伸)ちくりん舎をご利用される方は以下のページを参照願います。
    ・測定サービスと依頼方法
    ・ちくりん舎利用ガイド

 

無題1

 

無題2

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

皆様からの投稿をお待ちしています

本ホームページはちくりん舎だけでなく広く会員、一般の方々からの投稿も情報発信しています。

原稿をメールまたはお問い合わせページのフォームを利用してお送りください。
また拡散希望サイト記事がありましたら記事アドレスをお知らせください。
内容確認して本ホームページブログで紹介(転載)させて頂きます。
※メールを利用される方は lab.chikurin@gmail.comへお送りください。

(参考)最近当ホームページブログに掲載した会員投稿記事の例です。
・団体会員(内部被ばくを考える市民研究会)
1/17(土) 1月例会のお知らせ
・団体会員(フクロウの会)
【放射能測定プロジェクト】伊達市の子どもの尿検査-約6割の子どもでセシウムを検出

・個人会員(チャイるのネット辻さん)
お知らせ 原発事故被災地 子ども支援WEEK 第3期

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

1/17(土) 1月例会のお知らせ

転載記事from内部被ばくを考える市民研究会

1月例会のお知らせです。

日 時 1月17日(土) 18:30〜21:00
場 所 浦和コミュニティセンター第7集会室(浦和パルコ10階)
参加費 会員の方300円
一般参加の方600円
高校生以下は無料

※例会の様子を Twitcasting を使って生中継します。内部被ばくを考える市民研究会のアカウントはこちらです。ぜひサポーター登録をお願いします。

内部被ばくを考える市民研究会

Twitterアカウント @naibuhibakushim

ツイキャスURL http://twitcasting.tv/naibuhibakushim

ツイキャスとは?

まだ使った事がない方は、ヘルプページをご参照ください。

http://twitcasting.tv/indexhelp.php

 ツイキャスは、iPhone、Android、パソコンからライブ中継を見る事ができ、見るだけではなく、自分で撮影した動画を配信する事も出来ます。

中継を見逃しても、保存、公開されているものは、後日見る事も出来ます。

例会ライブ履歴はこちらから見る事が出来ます。

 http://twitcasting.tv/naibuhibakushim/show/

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

<パブコメ・ワークショップ>高浜原発3・4号機審査書

転載記事fromフクロウの会

【1・12パブコメ・ワークショップ】高浜原発審査案…ゲスト:小山英之さん!

みなさまへ(拡散希望

*****************************
<パブコメ・ワークショップ>高浜原発3・4号機審査書
http://www.kiseikanshishimin.net/2014/12/21/pabukome/
新年1月12日(月・祝)ゲスト:小山英之さん(美浜の会)
*****************************

高浜原発3・4号機の審査書案が確定し、来年1月16日を期限としたパブ
リック・コメントがはじまりました。

福島原発は汚染水問題が深刻で、収束の見込みすらたたない状況にあります。
川内原発の審査では、火山問題などで課題が浮き彫りになりましたが、全く
解決していません。これ以上、原発の再稼働手続きを進めるべきではありま
せん。

高浜原発3・4号機については、重大事故対策に汚染水事故対策が含まれてい
ないことや、地震動想定が過小評価になる経験式を用いていること、実効性の
ある避難計画ができていないにもかかわらず、審査されていないことなどに加
え、プルサーマルが予定されているにもかかわらず、より深刻となる事故の影
響が十分に考慮されていない問題が指摘されます。

パブコメで批判を集中しましょう…とは言ってもなかなか書きにくいですよね。
そこで…大阪の美浜の会代表の小山英之さんをゲストに迎えて、パブコメ・ワ
ークショップを開催することにしました。その場でパブコメを書いて出してし
まおうという画期的な企画です。是非ご参加ください!

>高浜原発審査書案パブコメ・ワークショップ<
◆2015年1月12日(月・祝)
◆13:30~16:00
◆東京しごとセンター5階セミナー室(飯田橋駅5分)
◆ゲスト:小山英之さん(美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会:代表)
◆主催:原子力規制を監視する市民の会
◆参加費:500円
◆問合せ:阪上090-8116-7155まで

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

ちくりん舎会員紹介記事について

会報「ちくりん舎ニュース」に連載しています「ちくりん舎会員紹介ーこんな活動をしていますー」記事が見られる固定ページ(ちくりん舎会員紹介)を設けました。ご利用ください。

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

ちくりん舎ニュースページを更新しました

遅くなってしまいましたが、固定ページ「ちくりん舎ニュース」に第5号、第6号ちくりん舎ニュースをリンクしました。会員の方には既に郵送済みですが、非会員の方々はぜひご一読願います。

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment

韓国市民放射能監視センターでのプレゼン資料

韓国市民放射能監視センターの稼働1周年シンポでのプレゼン資料をアップします。

資料の転送、引用などされる場合はご連絡下さい。

政府の隠ぺいと市民の汚染監視の役割り

 

convert this post to pdf.
Posted in 00その他(全件) | Leave a comment
↓